フットサルのルールで結構わかりにくいものの一つバックパスについて確認していきます。
バックパスとは
まず、バックパスの定義。
フィールドプレーヤーがゴレイロ(キーパー)へパスすることをバックパスといいます。
フットサルにおけるバックパスのルール
本題ですが、バックパスの現在のルールは比較的シンプルです。
味方のゴレイロが一回触ったボールは、相手プレーヤーが触れるまでは再度触れることができません。
相手プレーヤーに一回でも触れたボールであれば、ゴレイロに一回は戻すことが可能となります。
昔のルールでは1回ハーフラインを越えたら戻しても良いなどのルールがありましたが、今はこのルールはありません。
ちなみに、ゴレイロ自信がハーフラインを越えて、相手陣内(コート半分よりも相手のゴール側)にいる場合は、このルールが適応されないため、ゴレイロも攻撃に参加できます。
フットサルで足のバックパスはキャッチできない
もうひとつ、バックパス関連で覚えておきたいのは、足で戻したバックパスはゴレイロは手でキャッチしてはいけません。
この点はサッカーと共通と言えます。
反則の場合は相手ボールの間接フリーキックから
バックパス関連の反則をしてしまった場合は相手チームの間接フリーキックとなります。
ちなみにペナルティエリア内でバックパスの反則をしてしまった場合は、一番近いペナルティエリアライン上からの間接フリーキックとなります。
実際にバックパスで反則をしてしまうケースはペナルティエリア内が多いので、ペナルティエリアラインから間接フリーキックという恐ろしい事態になります。
この場合、大抵は誰かがチョンと出してズドンとシュートがきますので、ものすごいピンチを招きます。
大会や公式戦においてはバックパス関連の反則をすると失点に直結しますので、十分に注意しましょう。
バックパスのOKの例とNGの例
・キックインをゴレイロにパス
→これはOK
自チームのキックインになる場合は、相手チームのプレーヤーが触っているため、キックインを直接ゴレイロへパスするのもOKです。
・フリーキックをゴレイロにパス
→たぶんOK…だと思う。
ゴレイロから出したボールにてファウルを受けるなどで、こっちチームのボールで再開。この時のフリーキックをゴレイロにパスできるか、、、というケースですが、これも多分OKだったはず。間接でも直接でも、1回アウトオブプレーになっているというルール。間違っていたらすみません。
・キックオフのボールをゴレイロにパス
→これもOK
キックオフしたボールを、相手チームが触れる前にゴレイロにバックパス。これもアウトオブプレーからのボールなので、大丈夫です。